砂型鋳造の基本工程

株式会社双葉 甲信アルミ株式会社
双葉 甲信アルミが信頼される理由 お問い合せ お客さまに信頼される理由 インターネットからのお問い合せ

私たちは火を使って新しい価値を創造します

砂型鋳造の基本工程

※基本工程のスライドをご利用の方は木型・金属制作の画像をクリックしてくだい。

木型・金属製作 中子作成 造型 溶解 注湯 バラシ 砂落し 切断 バリ取り 熱処理 最終製品検査 その他検査、試験による品質保証その他検査、試験による品質保証 出荷・配送

お客様より生産依頼された製品の図面を基に、砂型を作成する際の基となる模型を作製する。模型の材料は、その用途や生産頻度により木・金属・樹脂等が用いられる。木型は金型に比べ安価で納期も早く、軽量なため取扱いも便利なことから砂型鋳造では多く使用されるが、摩耗が早いため比較的少量生産の製品に向く。金型は摩耗に強いため、量産鋳物の寸法精度維持、模型の耐用度強化、生産性向上を図れるが、価格が木型と比較すると高く大量生産品に適している。樹脂型はその中間的と言った特徴を持っている。

ページトップへ


造型に先立ち、鋳物の穴や空洞部を作るために用いる中子を作成する。当社では主に、水ガラスを混ぜた砂に炭酸ガスを吹き付けて硬化させるCO₂中子と、樹脂コーティングした砂を熱で硬化させるシェル中子を製品特性や鋳造数によって使い分けて用いる。

ページトップへ


製品寸法、形状、鋳造数などに合わせて選択された生産ラインにて砂型を造型する。不純物を取り除くためのアミや凝固に指向性を持たせるための冷し金等を模型にセットし、模型周辺に砂を込めて押し固めることで砂型に反転、必要に応じて砂型に中子を据え付ける。最後に個々に造型した上下型を組み合わせることで鋳型となる。

ページトップへ


お客様より指定された材質の合金インゴットと、同材質の返り材を坩堝炉にて溶解する。溶解した合金(溶湯)は、ガスや酸化物といった不純物の除去や、必要に応じて成分の調整を行い、全チャージに対して使用前に成分分析、ガス混入していないことの確認を行った上で出湯する。

ページトップへ

注湯

注湯
検査合格した溶湯を坩堝炉から汲み出し、鋳型に注ぎ込み、自然冷却により凝固させる。

ページトップへ

バラシ

バラシ
凝固後、鋳型を崩して鋳物を取出し、表面に付着・残留した砂を取り除く。崩された型砂は冷却、混練等の処理を施して再び造型に用いる。

ページトップへ

砂落し

砂落し
バラシ作業にて取り除ききれなかった製品表面の砂や、製品内部の中子を崩して取り除く。中子砂は種類ごとに分け、再生処理を施して再び中子作成に用いる。

ページトップへ

切断

切断
製品にならない部分(湯口、湯道、押湯等の方案部分)を製品部分から切断し、除去する。切除した不要部分は材質毎に識別し、返り材として再利用する。

ページトップへ

バリ取り

バリ取り
上下砂型や中子と主型の境目に発生したバリや、切断作業により除去し切れなかった湯道や押湯の残り部分を周囲の面に合わせ削り整える。

ページトップへ

熱処理

熱処理
用途・必要に応じて、完成した鋳物を所定の条件で加熱・冷却することにより、強度・硬度・靱性等の機械的性質を変化させる。

ページトップへ

最終製品検査

各工程を終えた製品に対して、ショットブラストによる鋳物表面の均等化や出荷前最終検査を行う。主に製品外観に発生する欠陥の検出を行い、鋳造不良の殆どがここで検出される。また必要に応じて溶接などによる修正処置を施す場合もある。

ページトップへ

その他検査、試験による品質保証

その他検査、試験による品質保証
お客様の要求、製品用途により、外観検査の他にも染色液を使用する浸透深傷検査や水圧検査等の内部検査、X線検査、硬度や引張強さを測定する機械試験を実施することで更なる品質保証を行う。

ページトップへ

出荷・配送

出荷・配送
完成した製品をお客様へ配送する。

ページトップへ